カシワ (槲)
かしわの葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちない
「子孫繁栄(家系が途切れない)」の縁起物として
武士の間に、広めたのです
子孫繁栄の言葉に弱い武士が宣伝上手な商人に乗せられたようです
なんか バレンタインのチョコ商戦に似てますね
(なぜなぜぼうやの冒険より)

柏餅を包むのに使われてる葉ですが
輸入物が多く 農薬とか注意が必要ですね
子供のころ 母が作ってくれた柏餅の葉は
サルトリイバラの葉でした
この辺では 見かけません
『猿捕茨 山帰来(さんきらい)』
↑↑ ポチッと 季節の花300へ

クリスマスローズのつぼみが ちょっと大きくなってきました
先日 娘が置いて行った賞味期限の切れたチョコ
↓↓ マウスオン
マウスを画像に置いたり 外したり繰り返し
画像の切り替え お楽しみください

にほんブログ村 FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 雨の日 l ホーム l シナマンサク (支那満作) »
本来 国産のカシワは 香りつけに
使われていたのですが 外国産では
安心して食べらないような
むかし 作ってもらったのが懐かしいです♪
由乃さんへ
もうひな祭り用の お菓子が売ってますね、
入れ替わりが早いです
菱餅 美味しいと思いませんが
この時期 ピンク色したイチゴ大福が出回るから
楽しみです♪
出始めると、つい買っちゃいます
先日、雛餅って言うのを売ってたので
買いました
どこが雛餅?ってかんじの餅でしたが
ふつうに美味しかったですw
こんばんは、
子供の頃、柏餅に大喜びしたものです。
これまた 母の味でした。
カシワの葉は、猿捕茨の葉でした。
槲は、知りませんでした。
端午の節句が近づいてくると 柏餅が出回りますが
春になると 桃の節句 桜餅とか
季節の和菓子が どんどん 世間に流れます
ダイエット中は 目も耳も鼻も 押さえなくては><
bunrumama さんへ
そういうことで 木を切り倒されることあります
わたしも いとこが 柿の木に登って
枝が折れて・・・柿の木は 折れやすいと言うし
いい思い出も 辛い思い出も 重なります
hippopon さんへ
柏餅 白い皮 少しのあんこが 程よく
美味しさを 誘います♪
蛤は 桃の節句に よく出回ります、
雛あられが スーパーに並んでいました☆
チェリー8823 さんへ
うなぎの「土用の丑」も 同じですね
キャッチコピー 大事です^^
柏餅も 猿捕葉も 輸入が多いそうです、
食の問題のある所からなので 気をつけましょう
なかなかやりますなぁ~
商売人として勉強になります(^_^;)
柏餅の葉も輸入なんてショック
農薬怖いですね(>_<)
この前、昭和天皇が、柏餅の葉っぱを召し上がったお話を伺ったばかり。
桜餅が出ると同じぐらいに柏餅も出てきちゃうのですよ。
昨日はハマグリのお菓しをいただきました。はる、、きてますね。
昔、昔、母の実家には、大きな柏の木があったそうです^^
ところが、ある日、母の弟が木登りをしていて、その柏の木から落ちてしまったことがあり
祖父が根本から切り倒してしまったそうです^^
柏の木・・私は、見たことがないのですが
柏の木にまつわる出来事を思い出してしまいました^^
くるんである葉っぱを外すのに 水を少したらすと
簡単にとれるんですよね。
何だか食べたくなりました。
時代劇 けっこう 無理がありますね^^
枯れ木のように そびえてますから
知らない人は 見栄え悪そうに感じるでしょうね
最近は 少ないのですよ☆
せいパパさんへ
むかしは 柏餅の葉は 国産でまかなってたのに
最近は ビニールだったり 本物の葉は
中国産だったり 食の安全が問われてるだけに
不安になりますね
紅葉さんへ
子供のころ 自分の家の畑の 横に
毎年 きれいな葉を 出していたので
大きいのを ちぎって 洗っておいておくと
天気の悪い日には 作ってくれてました^^
そよごさんへ
今日は しとしと 雨です
三寒四温の季節に なってきてますから
これから 天気の起伏が激しいですね
そうそう 柏餅 食べたい♪
今日は寒いですね。
雪がちらついてきました。
うちのクリスマスローズのつぼみも
大きくなってきました。
楽しみですね。
読んでいたら柏餅が
食べたくなってしまいました(^^)。
懐かしいです。
次世代の葉が育つまで
散らないんだ
子孫繁栄の象徴に例えられるのも
理解できますね
知らなかったな〜
時代劇なんかでは植わってましたっけ?て思い返してみても、よくわかんないわσ(^_^;)