葉牡丹
苗の時期は半日陰に置いて
生長するにつれて徐々に日光によく当てるようにします
鑑賞期は冬で 日射しもそれほど強くはないので
植える場所などには特に気を使う必要はないでしょう
東京丸葉系 (江戸ハボタン)
葉は丸っこくキャベツに似て 強健で栽培しやすい
名古屋ちりめん系
縮葉ケールと掛け合わせて明治時代に名古屋で作られた系統で
葉のフチが細かくフリル状
大阪丸葉系
戦後に育種された系統で 葉のフチが緩く波打ちます
東京丸葉系と名古屋ちりめん系を足して2で割ったような中間形態
さんご系
ロシアから野菜として導入された切れ葉ケールと
丸葉系を掛け合わせて
さらに丸葉系を掛け合わせて作られた品種
葉が細くて深く切れ込み 他の系統とは一線を画した草姿
ヤサシイエンゲイより
昨日 日曜日は 愛知県知事選でした
家族が立会人だったので
わたしは 期日前選挙ですませました
にほんブログ村 FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 第1924回 「つぶあん派?こしあん派?」 l ホーム l 迷い (胡蝶侘助) »
葉牡丹は 正月飾りのひとつに定着してます
むかしのように でっかい葉牡丹は 滅多に
見なくなりました、最近は ミニが多く
踊りハボタンとか 寄せ植えも目立ってきました♪
風露草さんへ
夏のころから 少しずつ 秋冬の花を
育てていたら 市販の物を買わなくてよいのですが
行き当たりばったりの生活なので つい
目に飛び込んだものを 買ってしまいます^^;
うに子さんへ
中心が 赤 ピンク 黄色 白と さらに
葉の種類があって いろいろと賑やかに葉牡丹が
目につくようになってきました
まだまだ 正月気分でいたい (^^ゞ
葉牡丹の紫はきれいですね。
地味な感じだけど目立つ。
不思議な植物♪
お正月には葉牡丹。
でも家は滅多に買わないですね。
それにしてもいろんな種類があるんですね。
知らなかったです。
葉牡丹も、いろいろ種類があるんですね、
勉強になります。
葉っぱとは思えない きれいさ素敵ですね。
見ると、正月を感じます。
菜の花系なので 連作障害を避けたのかも^^
踊りハボタンに そのまま 移行
花も また 見ようによっては いい感じ♪
hippopon さんへ
花が咲くまで 置いておいたら さらに
踊りハボタンとして 育ててみては
いかがでしょう、次回 機会がありましたら
チャレンジを^^
園主さんへ
むかしは キャベツみたいに でかかったですね
最近は ミニが流行りで ほとんどがそうみたい
春にだんだん伸びて 花が咲いて
踊りハボタンにチャレンジしてみたいです
チェリー8823 さんへ
交配して 新しい品種を作った場所なんでしょうね
いろいろ種類もあって 中心部の色が
変わっていて 花が咲いてるみたいで
きれいですね、花も咲くのも楽しみ
種は採っても 同じものができないのが残念
名前に地名がついてるって知りませんでした
大都市圏の名前がついてるのはなんででしょうね
何が悪かったのか 大きくなりません。
もしかして ミニだったんですかね?
でも一応 雰囲気だけは楽しめました。
これ最後は黄色い花が咲いて、、私そこまで植えてました、、、( *´艸`)
そのまま放置してある葉牡丹
昨日見つけましたw
家から遠い畑なので
家人は鑑賞できません・・・
なんであんな畑に植えたのか?疑問ですw
いいですね、ぜひ チャレンジを♪
花枝が伸びて 種の採取してからでも
育てやすいけど 夏場 気をつけないと
葉物ですから しおれてしまいます、移植は
無理なので 日よけ対策いりますね
カテンべさんへ
どうなんでしょう、一律に 葉牡丹としか
書いてない様な気がしますけど
種で売ってる時は ちゃんと 名前が
あるのでしょうか (^^ゞ
紅葉さんへ
むかしは 大きな株でしたが 最近は
ミニが多いですね、むかしながらの
葉牡丹は ホント 食べたくなるような^^
農薬 いっぱい ふりかけてあるんでしょうね><
わたしがよく目にするのは東京丸葉系ですね。
キャベツに似てるから・・・
個別に名付けられてるのは、いっぱいあるものなんでしょうね〜
上手くできるかサッパリ分かりませんが
楽しんでみますね。