猫と畑の写真
猫の「楽・福」と犬の「ちょこ」と農作業とその周辺の携帯写真が主です。
熱田神宮へ ⑨
熱田神宮(あつたじんぐう) 到着 ヽ(^。^)ノ
「熱田さん」の名で古くから崇敬を集める名社
三種の神器の1つ・草薙神剣を神体とする天照大神を祀っています
わき道から入ると 二十五丁橋
アオキ (青木)
和名の由来は 常緑で枝も青いため
雌雄異株
さらに 奥へ行くと 亀の形をした石が見えます(南神池)
建物は 「宮きしめん」など お休み処 清め茶屋
どっちがオスなのかメスなのかなって 思いながら
池にすんでいる亀の甲羅干しになっているようです
表通りに戻ってさっきの所を観ると いい景色です
熱田神宮には ニワトリが放し飼いされていますが
今回は 見かけませんでした
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(18)件
熱田神宮へ ⑧
七里の渡しは
三重県桑名市にあった「桑名宿」と熱田の「宮宿」の間
30kmほどを船で結んでいた
現在は 船着き場に 鐘楼や常夜灯を復元され
宮の渡し公園として整備
近くの方にとっては いい散歩コースのように感じます
七里渡船着を描いた尾張名所図
宮の渡し跡から 1km行くと ゴール ヾ(*´∀`*)ノ
名鉄ハイキングと JRさわやかウォーキングが
同時開催だったので ごった返しています
完歩シールをもらうと 秋葉山圓通寺 (あきばさん えんつうじ)
これから 熱田神宮へ向かいます
椿
古くから 親しまれている冬の代表的な花ですね
マサキ (正木 柾)
秋に果実が熟すと 裂開して
橙赤色の仮種皮におおわれた種子があらわれる
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(12)件
熱田神宮へ ⑦
寒咲アヤメ (かんざきあやめ かんあやめ)
常緑性の多年草で 冬の寒い時期に花を咲かせます
花が葉よりも低い位置で咲くのが残念な所ですが
花の少ない時期に咲くので 観賞価値がありますね
大瀬子橋(おおせこばし)を渡って行きます
宮の渡し
船出などを知らせるために立つ、復元された鐘楼
400年前に建てられた船着き場の常夜灯
七里の渡し
東海道53次で 唯一の海上路となった船着き場
宮の渡し公園 画像多いので 続きます
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(13)件
熱田神宮へ ⑥
白鳥庭園(
しらとり
しろとりていえん) まだ続いています
汐入の景
一時間ごとに噴水があがり 潮の満ち引きを表現
奥へ入って行くと
昔懐かしい せせらぎの小川
カワセミも 飛んでくるらしいです
どこでも見られた景色 今は 貴重な景色となってしまいました
夫婦岩も あるらしいと
もう一度戻って 階段をあがって行くと 滝も見られるとか
冬咲柊南天(ふゆさきひいらぎなんてん)・・・たぶん
まだ つぼみの状態ですね
またご縁があったら 滝なども 観てみたい所です
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(15)件
熱田神宮へ ⑤
白鳥庭園(
しらとり
しろとり ていえん)続きです
敷地面積約3.7ヘクタールと市内随一の規模を誇る池泉廻遊式庭園
中部地方の地形をモチーフにし 築山を「御嶽山 おんたけさん」
流れを「木曽川」 池を「伊勢湾」に見立て
源流から大海までの「水の物語」をテーマとしている
(名古屋観光情報より)
数寄屋建築の茶室もあったり
鯉にえさもあげることもできるとか(有料)
甘味どころ
一時間ごとに噴水があがる景色を観ながら お茶など楽しめます
ピラカンサ
日本ではトキワサンザシ タチバナモドキ カザンデマリの3種類が
多く栽培されており、これらをピラカンサと呼んでいます
春に白い小花を咲かせ 秋から冬にかけて
赤や柿色のつややかな果実を付けます
(ヤサシイエンゲイより)
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(13)件
熱田神宮へ ④
ヘクソカズラ (屁糞葛) ツル性の多年草
花は知っていても 枯れた姿を知らない人が多いですね
ヘクソカズラ 名前は ダサいけど 7~9月頃に咲く花は
かわいらしいですね (過去画)
セミの抜け殻
白鳥庭園
中部地方最大級の規模を誇る日本庭園
一年を通じて多くの花が咲き 紅葉や雪吊りといった、
四季折々の風情を楽しんでいただけるようになっています
でっかい葉ボタン ヽ(^。^)ノ♪
入園料 割り引いてもらって
源流から大海までの「水の物語」がテーマとなった池泉回遊式庭園
入園する人が少なく ゆっくりと 撮る事ができました
公園の南側にある築山を御嶽山に そこから各池に注ぐ川を木曽川に
中央・周辺の池を伊勢湾に見立てており、自然の雄大さを演出
こういう景色観ながら 毎日 お茶して過ごしたいですね
( ^^) _旦~~
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(15)件
熱田神宮へ ③
ローズマリー
ハーブの仲間で 肉の香り付けなどに使っています
水挿しして 根が出てきたら 土に植えると
失敗なく 増やせると思います
白鳥公園 アコウの木 ベールに包まれていて 隙間から
アコウの木は 「絞めころし」としても有名で
イチジクの仲間で 実は食べれるそうです
アコウの木の所に並べてあったマンホール撮りましたが
数が多いので ハイキング情報の後に載せます
名古屋学院大学名古屋キャンパス(白鳥学舎)
かっての貯木場の痕跡を残す太夫堀(たゆうぼり)
昔 木曽で切り出され名古屋で使われる材木は筏となり
木曽川 筏川を下り一旦海に出て堀川を遡り
白鳥貯木場へ運ばれた
もう少し 撮ろうと 近寄ったら 逃げられた ('◇')ゞ
野外陶壁 農楽図
画家・青草(チェンチョ・1928~1987)の作「農楽図」を基に
約2,500ピースの磁器タイルから作られています
韓国が世界に誇る磁器の伝統技術を駆使して制作された、
タテ6.85m・ヨコ18.25mの野外陶壁
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(13)件
熱田神宮へ ②
堀川沿いを歩いて行きます
ラッキーカード配布
名古屋国際会議場が見えてきました
名古屋市マンホール
中央の八は 鳩が2羽向かい合っている
周りには 名古屋の名所
名古屋港 宮の渡し 名古屋テレビ塔 東山動物園
名古屋国際会議場
それらの間に市の花 百合がデザインされています
白鳥公園内にある大規模多目的ホール
1989年 平成元年に
名古屋市制100周年を記念して開催された世界デザイン博覧会で
建設・設置された白鳥センチュリープラザを再利用して
1990年(平成2年)に設置された
まだ開演前で 奥の方に行列ができています
外へ出てみると 幻のスフォルツァ騎馬像
レオナルド・ダ・ヴィンチが製作に着手したものの
未完成に終わった騎馬像
製作が中断したため現物は存在しないが 復元が試みられた
世界デザイン博の創造工房東海銀行館に展示され
博覧会の終了後に東海銀行から名古屋国際会議場に寄贈
Wikipedeiaより
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(14)件
熱田神宮へ ①
松重閘門 (まつしげこうもん)
堀川と中川運河を結ぶ水路の水位調整を目的に
設けられ1931年から1976年まで使用されました
庄内川の水をかんがい用水として流している堀川は
松重町では中川運河よりも水位が高く
この水位差を調整するのが松重閘門です
当時は「東洋一の運河」「東洋のパナマ運河」として
名古屋名物の一つとなっていたそうで
1993年には名古屋市の都市景観重要建築物に指定
この辺りは桜の名所としても有名で
区内有数の写真スポットにもなっているそうです
松重閘門の復活調査もあったりで 再稼働が実現できれば
新たな水上観光名物になるのではと思います
消火栓マンホール しゃちほこ2体
多肉植物
葉や茎 根に水を蓄える性質をもつ植物の総称
エケベリア
ヘラのような形の葉をバラの花のような感じですね
ゼラニューム
1年を通して日当たりと風通しのよい場所で育てますが
真夏は西日の当たらない場所が適しています
マンホール
名古屋市上下水道局キャラクター「アメンボ」のデザイン
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(14)件
冬のハイキング
1月11日(土) ☀
名鉄のハイキング さわやかウォーキングJR
あいち・なごや生物多様性EXPOと宮の渡し跡から熱田神宮
スタート駅 名鉄名古屋本線山王駅
コース距離 7.0km
所要時間 約1時間40分
名古屋名鉄本線・山王駅
⇓
松重閘門 (まつしげこうもん)
⇓
堀川沿い
⇓
名古屋国際会議場
(あいち・なごや・生物多様性EXPO開催)
⇓
白鳥公園
⇓
白鳥庭園 (有料オプション)
⇓
宮の渡し跡
⇓
秋葉山圓通寺 (ゴール受付)
⇓
熱田神宮・熱田神宮宝物館
⇓
名鉄名古屋本線・神宮前駅 東海道本線熱田駅
令和2年 初めてのハイキング参加でした
また だらだらと 報告しますね (@^^)/~~~
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(15)件
«
前のページ
|
ホーム
|
次のページ
»
楽天市場
楽天ブックス
こんにちは~ニャ
Author:みかん
バナーの貼り方の一例はこちらの
<続きを読む>
に書いてます
siopopさんより
にほんブログ村
にほんブログ村
鉛筆語り
さんより
お世話になっている所です
季節の花300
K'sBookshelf辞典・用語花の名前小事典 葉の図鑑・蕾の図鑑・実や花後の図鑑
四季の山野草
GIFアニメ
くろご式ことわざ辞典
SP-Studio
松江の花図鑑
画像の無断使用 やめてください
著作権 放棄してません☆
さくら咲く
HeroRisa
GIFアニメ
Powered By FC2ブログ
お願い事
鉛筆語り
C肝ダメログ
厚生労働省 公式キャラ アマビエ
オレンジリボン
子供虐待防止オレンジリボン 有名人の応援メッセージあり。 クリックして見てください。 勧誘ではないです★
検索フォーム
カレンダー
12
| 2020/01 |
02
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
仲良くなりたいニャン
インターネット人権相談センター
動物の愛護と適切な管理
今日も洗濯日和
ジョアっち トゥオッ!
三毛猫♡みっちゃんブログ
気楽に役立たZOO
そよ風と花のメロディー
しろは、ボケ 防止に、
自由気ままに・・・
ひぐらし日記
おいしゃんの回覧板
ギロチンスカヤのため息
ペコ大佐の”今日ものん気な緊急発信”
ペコ大佐の「非自明的な零点を制覇せよ!」の巻
ねだめカンタービレ
マンチカンの「短足だってイイじゃん♪♪♪」
うさぎ♪うちゃぎ♪ぶぅ~☆彡
ひまわり通信
かじぺたのもっとデンジャラス(そうかも)ゾーン
かじぺたのデンジャラス(そうでもない)ゾーン
かじぺた家
わいわいblog
ブラウンも、ルージュも大好き
特務曹長の三丁目こだわり劇場
ねこ手でチクチク
ハッカの飴玉
アマチュア無線局 7M2MZOのブログ
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
トッコス爺の身近な花・虫・鳥 撮り
茨城東海岸
犬族・猫族・大家族
濃密に稼げる!100倍速カリスマ CyberBizKiz-Blog
こころの旅・・・日々の想い
風の吹くまま きまぐれ雑記帳
お迎えが来ない居候hippoponの日常
まんねんずの・・・らくがき帳よ
[心と身体、人と私、癒しと石]鬱・更年期障害モロモロ、ズッコケ記録
更年期は続くよ・・・
お茶にしまい♪
C肝ダメログ
まじょかふぇ!
ガーデン すみれの丘
ビーチサイドの人魚姫
ねこのしっぽ
キャンプ猫GAVI
藤花幻
女の子のママです~~エッセイマンガ~~
続・ふ~みん劇場
鉛筆語り
海辺の潮風
Once in a Blue Moon
走れ!でんどう三輪車
しがないおじさんの といぷぅらいふ
母と娘のものがたり
アーリーリタイアで俺は楽をしたい
まあみの宝箱
チビタマのblog
ビーグル犬&柴犬
チビタマ日記
きょうもsarada気分で
まつうら農園
ようこばあさんのブログ
にゃんこ だいすき 日記
屋敷林
うちのボン
一条工務店セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ
こびんの内緒話
杜を訪ねて 第二章
M字ハゲおやじの野望!
諏訪っこの鳥たち
MIZU NOTE
玉三郎 やさぐれ日記
青空の日々
みつばちと蜂蜜とわたし
そよ風そよぐ*そよご日記
四季自然
ペイントではじめた絵日記
ココロの色
ちゃのまのちゃたろう
あの日見たひまわりの花を忘れない
労働と入院のあいだ♪
るんたった!
気ままな施術師の気ままな日記
いろいろ考え中
凛鈴の肉球の足跡~RINRIN
「そら豆ちゃんがいく」!
なにかいいことありますように
今日のお菓子 ~Today's Sweets~
風の音・心の色
銀塩逍遥
ノリーのスローライフ
七味唐辛子
エデンの園には ひかりがいっぱい!
いぢわるこみ箱
極小ヨーキーの子犬がやってきた!
(続) 人生まったり散歩中
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
園主:日本水仙 (01/20)
紅葉:日本水仙 (01/20)
みかん:日本水仙 (01/20)
みかん:大福玉三郎 ④ (01/20)
せいパパ:日本水仙 (01/20)
読んでちょ
日本水仙 (01/20)
大福玉三郎 ④ (01/19)
大福玉三郎 ③ (01/18)
大福玉三郎 ② (01/17)
大福玉三郎 ① (01/16)
QRコード