猫と畑の写真
猫の「楽・福」と犬の「ちょこ」と農作業とその周辺の携帯写真が主です。
花梨 (かりん)
紫木蓮 (しもくれん)
以前にもアップしましたが こちらは 遅咲きの紫木蓮
黄色のモクレンも ありますが 最近 見かけません
過去記事ですが
★
👈 ぽちっと。
花は やはり 青い空が似合います (*´▽`*)
ベニバナトキワマンサク (紅花常盤満作)
平成最後の日です、明日から 令和
ちょっと寂しいような気持ちと 期待が入り交じる
花梨 (かりん)
あのゴツゴツした実とは 想像もつかない、かわいらしい花
バラ科の落葉高木 実は 果実酒などに利用
4月28日(日)に 藤まつりに 行って来ました
報告は 家の周りの花の後になります
芍薬 (しゃくやく)
ゴールデンウイークには
芍薬の花を 観に行かれる方も 多いのではと思います
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト
コメント(13)件
アイリス
オステオペルマム(別名 アフリカンデージー)
花後 梅雨を迎える前に剪定し 夏ごしがうまくできると
秋にも咲く
切った葉枝は 挿し芽に利用すると よいかと思います
スパラキシス
2~3年は このまま 植えっぱなし
次に植え替えする時に 白花の球根を探しておこうかな
ワイルドストロベリー (エゾヘビイチゴ)
葉はハーブとして利用
多年草で ランナーで増える
ブルーベリー
落葉低木果樹
ラビット系は 他家受粉なので 開花時期が重なる二品種以上を
植える必要があります
アイリス
咲きましたよ ヾ(*´∀`*)ノ♪
👇 ぽちっ。
『
柴犬ケイ
』さんからいただきました♪
花弁の付け根に 目のような模様が特徴で
葉は 細長い
虫取り撫子 (むしとりなでしこ)
茎の節から粘液を出すが 食虫植物ではない
白花もありますが どちらも 雑草化している
アケビ (木通)
自家不結実性のため 二品種を 垣根などに植えておくと
風情もあり
春には 若芽を食し 秋には果実を楽しめる
雄花
アケビ 雌花
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(17)件
伊勢参り ⑫
多肉植物 育てられてる人はよくわかるでしょう
黒法師 (くろほうし) すごーーぃ Σ(゚∀゚ノ)ノ
おはらい町地下道入り口付近に ハートの小石がある所
お土産選びの店内は 気が引けたので 撮りませんでした
ノースポール (クリサンセマム)
金魚草 (キンギョソウ)
はて この鳥は?
『イソヒヨドリ』と 『
自由気ままに・・・
』の
由乃さんから 教えていただきました _(_^_)_
由乃さん
(人''▽`)ありがとう☆
カワセミでしょうか?
鬼瓦も 素晴らしい 雷神様
平成のカウントダウンに入り 良い天気に恵まれ
お礼参りに出かけれ また よい日に 来れたらいいなぁ
そんな思いを残し ちょこが待ってるので 高速で帰ることに
平日だったので 空いてる、すいすい (≧∇≦)
長良川 (ながらがわ)ヾ(*´∀`*)ノ
木曽川 (きそがわ)
橋の半分から 愛知県に入ります 🚙
ここまでくると どっと肩の荷が 降りたような
だらだらと お付き合い ありがとうございました _(_^_)_
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(13)件
伊勢参り ⑪
CMでおなじみの
♪伊勢の名物 赤福餅は いいじゃないか♪の赤福へ
本店の方では お湯を沸かし ふるまわれています
外宮 御朱印
内宮 御朱印
赤福 内宮前支店
少し 寒かったので ぜんざいを いただきました
おいしかったですぅーー(#^.^#)
お腹もみたり お土産選び それが楽しい (*´▽`*)
ちょっと 寄ってみたかった
おみくじ付きATM
ちょっと遊ぶのに楽しい所 駐車場へ行くには この道へ
まだ お土産買ってないのよ ('◇')ゞ
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(12)件
伊勢参り ⑩
桜の花咲く季節 良い天気に恵まれ
自分の足で お伊勢参りできたことに 感謝して
故郷の 山や木や 自分たちに 逢いたくなっても
その姿は どこにもないから その地の 木の多い所に行って
空を見上げ
自分たちが お前と 一緒に過ごした日々を 思い出しておくれ
ふるさとの山や 川は そこにあるから
いつも いっしょに 居るから
たくさん出かけて いいもの いっしょに 見て歩こう
そこが ふるさと
そこが 愛しい人たちが 居る場所
また来るからね
平成の天皇・皇后両陛下が 退位報告のため
平成31年 4月17日に
三種の神器 剣と勾玉を持参されて
三重県伊勢市へ
18日に 午前 外宮 午後 内宮へ 参拝されました
初代 大化から 248番目の年号 「令和」
人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ
梅の花のように
日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(10)件
伊勢参り ⑨
みなさんが さわるから 手の届く所 てかてか
神楽殿 (かぐらでん)
御神楽 御饌など 御祈祷の奉仕とお守りなどを授与します
チビタマ君
がお札をいただいている間
馬酔木(あせび)などを 撮り
こちら 内御厩 (うちのみうまや)
新芽も芽吹き 清々しい
手水舎
内宮の池 画像続きます
神宮125社 回り切れません
お天気に恵まれ 生い茂る木の中
気持ちが いいですね
以前五十鈴川にいた鯉たちが
参拝者の投銭した硬貨を餌と間違え飲み込んで死んでしまうことがあり
神域内二つの池に引っ越したんです
鯉の大きが 伝えられないのが 残念
金運アップするかしら (;^_^A
しばし 見とれながら 内宮を出ることにしました
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(13)件
伊勢参り ⑧
奥に見えるのは 五十鈴川
手水舎 (てみずしゃ)
きれいな水でしょう、子魚が見えたんですが
わかりませんね (;^_^A
五十鈴川 上流
下流 お手洗い場
ここで 手と口を清めることができます
セリでしょうか
たぶん セリと思って 撮ってました ('◇')ゞ
五十鈴川から 参道へ
二の鳥居
神楽殿が見えますが お参りの方が先ですね
両側の深い森に挟まれ とても 静かな 雰囲気
いったい 樹齢何百年なのかしらと 思いながら
竹で囲まれているのは たくさんの人が触って てかてか
皮をはいで行く人もいたりで
そういうのを 防ぐために 巻いてあるんだそうです
正宮 (せいぐう)
撮れるのは 石段の下から これから先は ダメです
ありがたや
日ごろの感謝とお礼を言いに参りました
お参りして 顔をあげた途端
風が吹いて 白い布 御幌(みとばり)が舞い上がり
中の方が きれいに見えて
その時 みなさんの歓声がすごかったです
よう来たなぁ、って 言われてるような
ちょっと うぬぼれですかね (∀`*ゞ)エヘヘ
感動しながら スマホで撮ろうとされた婦人が注意されてました
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(12)件
伊勢参り ⑦
おかげ横丁 おはらい町
内宮のお参りが済んだら お土産やら あれこれ食べたい所へ
帰りに 立ち寄った所
景色を見ながら 楽しみたい方は もう一つの赤福へ
宇治橋の鳥居の横で 記帳がありました
平成の感謝の気持ちをこめ 記帳させていただきました
記帳の証 いただきました _(_^_)_
中は 勾玉でした (娘の手です)
宇治橋前の 鳥居 一礼して入って行きましょう
その横には パンフレットなど いろいろ
五十鈴川 (いすずがわ)
緑豊かな神路山(かみじやま) 島路山(しまじやま)の
四季の移ろいを感じながら宇治橋を渡ることから始まります
👆 木除杭 (きよけぐい)
五十鈴川の増水や氾濫の際に上流から流れてくる流木が
橋脚へあたることを防ぎ橋を守る役目があります
現在は8本あるそうです
神苑 (しんえん)
春と秋の神楽祭公開舞楽や
奉納大相撲の土俵入りも行なわれます
手入された美しい松
近くに柵で囲まれた、
大正天皇が皇太子時代にお手植えされた松があります
松も美しいですが 秋の紅葉・楓も 美しい景色になります
伊勢ツツジでしょうか
所々に さりげなく咲いていました
これから 手水舎の方へ 歩いていきます
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(13)件
伊勢参り ⑥
「おかげ参り」をデザインしたマンホール
カラー版 「おかげ参り」マンホール
屋根 修復中
おかげ横丁
昔ながらのお店や 神話の世界を体験できる「おかげ座」
お腹空いたので 内宮へお参りする前に
太鼓櫓 (たいこやぐら)
神恩太鼓 (しんおんだいこ)が披露される所です
「ふくすけ」 伊勢うどん 極太麺です
見た目より 味がまろやかで するっと いただけました
五十鈴川 (いすずがわ)
魚も鳥もいて 気持ちの良い眺めでした
お土産や あれこれ お店廻りは お参り後にしようと
内宮の方へ
屋根の上の つばめ つがいでしょうね 🐦
まだまだ 続きます~(@^^)/~~~
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(13)件
伊勢参り ⑤
馬酔木 (あせび)
「馬」が葉を食べれば毒に当たり
「酔」うが如くにふらつくようになる「木」という所から
外宮神楽殿 (げぐうかぐらでん)
ご祈祷のお神楽や御饌(みけ)を行う御殿
お札やお守りも授与
鎌倉風の屋根が美しい建物です
御厩 (おうまや)
外宮には
神馬 草音号(くさおとごう) 笑智号(えみともごう)
笑智号ですね
火除橋 (北御門側)
楓 (フウ) 別名 三角葉楓 (さんかくばかえで)
葉は互生し 3裂した掌状葉
外宮を後にして 内宮へ行きます
屋上駐車場に停めて
おかげ横丁の西の方から 入って行きました
浪花茶屋
手延べそうめんと三重の地酒が楽しめるお店
じゃ またネ バイバーイ
ヾ(≧∪≦*)ノ〃
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
コメント(13)件
|
ホーム
|
次のページ
»
楽天市場
楽天ブックス
こんにちは~ニャ
Author:みかん
バナーの貼り方の一例はこちらの
<続きを読む>
に書いてます
siopopさんより
にほんブログ村
にほんブログ村
鉛筆語り
さんより
お世話になっている所です
季節の花300
K'sBookshelf辞典・用語花の名前小事典 葉の図鑑・蕾の図鑑・実や花後の図鑑
四季の山野草
GIFアニメ
くろご式ことわざ辞典
SP-Studio
松江の花図鑑
画像の無断使用 やめてください
著作権 放棄してません☆
さくら咲く
HeroRisa
GIFアニメ
Powered By FC2ブログ
お願い事
鉛筆語り
C肝ダメログ
厚生労働省 公式キャラ アマビエ
オレンジリボン
子供虐待防止オレンジリボン 有名人の応援メッセージあり。 クリックして見てください。 勧誘ではないです★
検索フォーム
カレンダー
03
| 2019/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
仲良くなりたいニャン
インターネット人権相談センター
動物の愛護と適切な管理
今日も洗濯日和
ジョアっち トゥオッ!
三毛猫♡みっちゃんブログ
気楽に役立たZOO
そよ風と花のメロディー
しろは、ボケ 防止に、
自由気ままに・・・
ひぐらし日記
おいしゃんの回覧板
ギロチンスカヤのため息
ペコ大佐の”今日ものん気な緊急発信”
ペコ大佐の「非自明的な零点を制覇せよ!」の巻
ねだめカンタービレ
マンチカンの「短足だってイイじゃん♪♪♪」
うさぎ♪うちゃぎ♪ぶぅ~☆彡
ひまわり通信
かじぺたのもっとデンジャラス(そうかも)ゾーン
かじぺたのデンジャラス(そうでもない)ゾーン
かじぺた家
わいわいblog
ブラウンも、ルージュも大好き
特務曹長の三丁目こだわり劇場
ねこ手でチクチク
ハッカの飴玉
アマチュア無線局 7M2MZOのブログ
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
トッコス爺の身近な花・虫・鳥 撮り
茨城東海岸
犬族・猫族・大家族
濃密に稼げる!100倍速カリスマ CyberBizKiz-Blog
こころの旅・・・日々の想い
風の吹くまま きまぐれ雑記帳
お迎えが来ない居候hippoponの日常
まんねんずの・・・らくがき帳よ
[心と身体、人と私、癒しと石]鬱・更年期障害モロモロ、ズッコケ記録
更年期は続くよ・・・
お茶にしまい♪
C肝ダメログ
まじょかふぇ!
ガーデン すみれの丘
ビーチサイドの人魚姫
ねこのしっぽ
キャンプ猫GAVI
藤花幻
女の子のママです~~エッセイマンガ~~
続・ふ~みん劇場
鉛筆語り
海辺の潮風
Once in a Blue Moon
走れ!でんどう三輪車
しがないおじさんの といぷぅらいふ
母と娘のものがたり
アーリーリタイアで俺は楽をしたい
まあみの宝箱
チビタマのblog
ビーグル犬&柴犬
チビタマ日記
きょうもsarada気分で
まつうら農園
ようこばあさんのブログ
にゃんこ だいすき 日記
屋敷林
うちのボン
一条工務店セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ
こびんの内緒話
杜を訪ねて 第二章
M字ハゲおやじの野望!
諏訪っこの鳥たち
MIZU NOTE
玉三郎 やさぐれ日記
青空の日々
みつばちと蜂蜜とわたし
そよ風そよぐ*そよご日記
四季自然
ペイントではじめた絵日記
ココロの色
ちゃのまのちゃたろう
あの日見たひまわりの花を忘れない
労働と入院のあいだ♪
るんたった!
気ままな施術師の気ままな日記
いろいろ考え中
凛鈴の肉球の足跡~RINRIN
「そら豆ちゃんがいく」!
なにかいいことありますように
今日のお菓子 ~Today's Sweets~
風の音・心の色
銀塩逍遥
ノリーのスローライフ
七味唐辛子
エデンの園には ひかりがいっぱい!
いぢわるこみ箱
極小ヨーキーの子犬がやってきた!
(続) 人生まったり散歩中
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新コメント
みかん:蝋梅 (01/27)
しろ:蝋梅 (01/27)
園主:蝋梅 (01/27)
由乃:蝋梅 (01/27)
みかん:蝋梅 (01/27)
読んでちょ
蝋梅 (01/27)
椿 (01/26)
紅梅 (01/25)
寝る前 (01/24)
なかよし (01/23)
QRコード